現在の資産状況をすべて公開します。

2022年3月末時点の資産状況と運用実績を公開していきたいと思います。
3月は、FXで運用していた“スイスフラン/円”を大量損切りして、FX資金のほとんどが消えました。
桁は間違っていません、先月から3,000万円以上(実質4,000万近く)減っています。
所得税支払い用に先月取っておいた預金も溶かしてしまって、かんぽ生命で300万借入しましたが、その分は普通預金のカウントから外しています。
分母が大きく減ったので、金額は同じでも割合のパーセンテージが変わりました。
最新の資産状況(2022年3月)
それでは資産状況を紹介します。
内訳は以下の通りです。
2022年 3月 | 2022年 2月 | 2022年 1月 | 2021年 12月 | |||||
普通預金 | 2,196,908円 | 8% | 4,846,255円 | 8% | 636,258円 | 1% | 689,665円 | 1% |
トライオートFX | 12,285,357円 | 47% | 42,243,784円 | 71% | 47,231,638円 | 69% | 39,585,431円 | 70% |
トラリピ | 1,909,800円 | 7% | 1,359,901円 | 2% | 2,313,630円 | 3% | 3,210,881円 | 6% |
マネーパートナーズ | 1,645,511円 | 6% | 3,910,790円 | 7% | 4,065,787円 | 6% | 3,199,538円 | 6% |
その他FX(LINE・DMM・GMO) | 496,265円 | 2% | 1,327,188円 | 2% | 1,197,322円 | 2% | 927,486円 | 2% |
トライオートETF | 999,702円 | 4% | 0円(強制ロスカ) | 0% | 5,933,071円 | 9% | 3,569.193円 | 6% |
CFD | 2,791,377円 | 11% | 2,236,255円 | 4% | 2,152,046円 | 4% | 2,465.841円 | 4% |
NISA(松井証券) | 2,547,560円 | 10% | 2,421,240円 | 4% | 3,387,040円 | 4% | 2,282,580円 | 4% |
iDeCo | 1,412,377円 | 5% | 1,310,990円 | 2% | 1,321,286円 | 2% | 881,370円 | 2% |
資産合計 | 26,284,857円 | 59,656,403円 | 68,238,078円 | 56,811,985円 |
月別・通貨別の運用実績はこちら
FX自動売買
メインの投資先です。
主にインヴァスト証券「トライオートFX」、マネースクエア「トラリピ」 、マネーパートナーズ「連続予約注文」 の3つの口座でFX自動売買をカスタマイズしながら7通貨ペアを運用中です。
(2022年3月、急速な円安で、クロス円の通貨ペアを大規模損切りしてます。)
・トライオートFX(コアレンジャー):資金1,300万円スタート、4ペアで運用。週に15~35万の利益(2020年8月から運用開始)で運用していましたが、会社辞めたい気持ちが先走って、無茶な注文をしたため、2021年5月末にショート&約2000万円強制ロスカット!
2021年6月から残った資金1,000万円で再スタート。
→無事に、2021年9月中旬にロスカット分を回収。
→2021年年末より親に借金して強制ロスカットを逃れていましたが、耐えきれず2022年3月末までに5000万超の損切り決行。
・トラリピ:2020年9月末から運用開始。資金350万、5ペアで運用。月に2~40万の利益を出していました。ほぼ放ったらかし状態。
→現在はポジションが減ったため、資金200万(運用開始時の資金はすべて回収済み)3ペア運用で、月に10万円程度の利益。
・マネーパートナーズ:2020年12月運用開始。代用有価証券300万円&現金資金300万円、3ペア運用。月に3~20万の利益を出していました。
→”スイスフラン/円”のマイナス評価額に苦しみ、2022年3月にこちらも損切り決行中。
月平均100万程度の利益を得ていましたが、2022年3月に、今までの利益以上の損切りを決行し、資金がほとんど消えました。
4月から仕切り直し予定です。
トライオートFX
投資先の中で主力になっていました。
豊富な注文パターンから選択してワンクリックで注文できます。個別の注文について、数量を増減させたり、停止したり再開できるので、証拠金を最大限活かすことができます。(やりすぎ注意!)
運用中通貨ペア:米ドル/円・ユーロ/米ドル・スイスフラン/円・ユーロ/英ポンド
2020年(半年間)の年間利益は約320万(年利21.6%、資金1,477万)
2021年の年間利益は約700万円(年利13.4%、最高資金5,200万)
→2022年現在、急激な円安に苦しんでます。2022年3月に5000万超の損切り決行。
トラリピ
自分でレンジ幅等を決め注文します。資金が増えてきたらトラップ数を増やしたり、いろいろアレンジが簡単にできます。
運用中通貨ペア:米ドル/円・ユーロ/米ドル・ユーロ/英ポンド・豪ドル/NZドル・NZドル/米ドル
2020年(9月~)の年間利益は約36万(年利6%、資金600万)
2021年の年間利益は約300万(年利44%、最高資金650万)
マネーパートナーズ
自動売買とは仕組みが少し違いますが、1回の注文で同じ内容を20回まで繰り返してくれる「連続予約注文」を利用します。
長期保有している株式を代用有価証券にすることで、追加資金ゼロでFX取引のための証拠金に使うことができます。手数料も1番安いです。
運用中通貨ペア:米ドル/円・ユーロ/円・スイスフラン/円
2021年の年間利益は約250万(年利75%、現金資金300万+代用有価証券)
→スイスフラン/円の高騰で、2022年3月損切り決行。
トライオートETF
トライオートFXと同じインヴァスト証券のトライオートETFでは、国内外のETFを自動売買できます。
ここで「ナスダック100トリプル」を運用している人が多数!
認定ビルダーが作成した注文セットをワンクリック注文できます。
投資初心者は、まずこちらから始めるのをおすすめします。
しかし、トライオートETFでは新規での 「ナスダック100トリプル」 自動売買の発注が2021年7月31日で停止されてしまいました。
今後取り扱い中止になる可能性もありますが、私は継続運用しています。
2022年1月、分割後、大幅下落していますが、個別に注文止めたりしながら、運用継続中。
運用中ETF:ナスダック100トリプル
2021年の年間利益は約700万(年利62%、最高資金1,100万)
→2022年2月、米金利上げ&ロシアのウクライナ侵攻等が重なり、急激な米国株安で、資金ショートのため約800万円が強制ロスカットされ、退場しました。
NISA・つみたてNISA
松井証券で2018年からNISA口座で株式を購入しています。
ほとんどが株主優待目的です。
2021年は資金がなく、何も購入できませんでした。
昔買った株は半分は赤字、半分は黒字状態です。
年間10万くらいの配当金を非課税で運んでくれています。
今、日本株も下がっているので、何か買いたい、けどお金が無い、という状態です。
iDeCo
会社員も必ず始めて欲しい!!
掛け金全額が、所得控除されます。(年末調整で所得税が戻ってくる。)
私は楽天証券で運用中です。主に先進国株や全米株のインデックスファンドを購入しています。
今のところ、すべてプラスの成績のようです。
やはり、長期積み立てが一番強いですね。
2021年の運用実績はこちらを
2021年の資産推移はこちらを